動機
今後のウェブサービスは何らかのAPIを公開するのが必須な気がしている。それは自分のサービスへ外部の開発者を呼び込む意味でもそうだし、そもそもサービスへの窓口をAPIに限定する方が昨今の状況に合っている気がする。結局のところ、ブラウザ上からサービスへアクセスするのは手段の一つに過ぎないわけで、いまはブラウザ以外にもスマートフォン向けのアプリからのアクセスも最初から考慮する必要がある。とすると、ブラウザからの表示を前提としたガチガチに密結合なサービスを作るより、APIだけを設計してブラウザだろうがアプリだろうが共通の窓口から通るようにした方が嬉しいはず。テストとか自動化できるし。クライアントのバグとサーバーのバグを明確に区別できるし。
そんな感じで納得したところで、いざAPIを設計しようとしたらどうすればいいのか良くわからない。なので、とりあえずTwitterのAPIとかを参考にしながら試しに作っていくことにする。
RESTなAPIとStreamingなAPI
TwitterのAPIを見ると、APIが主に2種類あることがわかる。一つはREST APIで、もう一つがStreaming API。これはどう違うかというと、サーバーとクライアント間の通信方法が違う。いや厳密に言うとどちらのAPIもHTTPで通信していることには変わりないんだけど、RESTなAPIがリクエスト->リプライ->別のリクエスト->リプライ…という風に何度も通信をつなぎなおしながらやりとりするのに対し、StreamingなAPIは一旦通信をつないだあとは基本的に通信を切らずにやりとりを行う。
Streamingな方式がサーバー側にとって嬉しい点は2つほどあって、一つはサーバー側からクライアント側へ向けて通知(Push)することができるということ、あともう一つはいちいち接続をつなぎなおす手間が無くなるので、わりと負荷が軽くなること。(余談だけど、Googleが以前発表したSPDYというプロトコルもこの「一度つないだらつなぎなおさないでやりとりする」という理念の下に設計されてて、SPDY使ったほうが全然速いよー、という主張もその辺に関係しているはず)
ということで、基本的にはStreamingなAPIには優位な点があるけど、でもシンプルなREST APIもやっぱり必要だよね、というざっくりとした理解で大丈夫。そもそもTwitter並に頻繁にやりとりが発生するサービスはともかく、そんなにやりとりしないサービスならRESTで十分なはず。
Google App Engine上でのAPI
Google App Engine上の話に置きかえてみる。RESTなAPIは問題無くできるとして、じゃぁStreamingなAPIはどうかというと、これができる。多分。多分というのは、自分で検証したわけでは無いから多分。
具体的には、Channel APIというのを使えばStreamingなAPIを提供できるようになるっぽい。ただ。現状はGo版のApp Engine SDKがChannel APIをまだサポートしてないので、ひとまず考えないことにする。
さて前置きがすんだところで、次回以降では実際にRESTなAPIを作っていく。
(続く)
0 件のコメント:
コメントを投稿